ホンダNone

None

 

 

 

 

 

 

ホンダNone

 

ホンダから

Noneという新しいタイプの

軽自動車が発売されました。

 

どこが新しいのかというと

 

軽自動車はセカンドカーのイメージで

家族で2台目のクルマは

軽自動車でいいかなという

考え方から、ファーストカーとして

メインで使うクルマに

軽自動車を使おうという発想があるようにみえます。

 

昔からあるバンやセダンタイプの軽自動車

座席も小さく乗り心地が悪く

長距離ドライブには不向きでした。

 

そこで近年

居住スペースを広くとった

ダイハツタント、スズキパレット

ホンダNBoxなどの人気が高まり

軽自動車なのに車重が重くて空気抵抗も多いので

小型乗用車より燃費の悪い軽自動車が

主流になりつつありました。

 

このNoneはセダンタイプですが

居住スペースを確保するために

ホールベースを長くして

運転席をベンチシートにするなど

狭さを感じない造りになっています。

 

高さもタントやワゴンR より低いので

立体駐車場やタワーパーキングにも入れます。

 

しかし、問題は価格です。

とてもよいクルマなのは分りますが

上級モデルで170万円の軽自動車は

いくら税金が安くても

安全性の面から小型乗用車の方が

お得だと私は思います。

 

ブーブーオークション店長栗本佳孝からのメッセージ

 

 

クルマの購入、売却、メンテナンスなど

クルマの事で分からない事があれば

携帯からも通話料無料

0120−209−190

(受付時間9:00〜19:00)

までご連絡ください

 

24時間受付メール

kuruma@boo-oku.com

 

自動車の注文販売専門店
ブーブーオークション

オークション相場検索なら
ブーオク「中古車相場チェックサービス」へ

売込み等は一切ございませんので
お気軽にご連絡ください

スカイアクティブ

スカイアクティブ

 

SKYACTIV(スカイアクティブ)とは

マツダがエンジンとモーターのハイブリッドではなく

エンジン本体の改良によって

ハイブリッド車並みの低燃費を

実現させた技術です。

 

マツダというメーカーは

技術力は高いのですが

なぜか2流メーカーのイメージから

脱却できずにいます。

 

今は製造をやめてしまいましたが

ローターりーエンジン搭載した量販車を

唯一販売していたのもマツダです。

 

エンジンの話になると

難しくなってしまいますが

スカイアクティブは

今後マツダが全車種に

対応させていく技術です。

 

このスカイアクティブ

最初はガソリンエンジンにのみでしたが

 

スカイアクティブの技術を使い

低公害、低燃費、高トルクの

ディーゼルエンジンの開発にも

成功しました。

 

ヨーロッパでは

CO2の排出量が

ガソリンエンジンに比べて

少ないディーゼルエンジンが

多く使用されていますが

 

日本ではディーゼル=公害の元

のようなイメージがあって

一旦、トラックなどのエンジン以外は

乗用車などからは

ディーゼルエンジンがなくなっていました。

 

しかし、マツダは

ディーゼルエンジンに

最新のスカイアクティブアクティブ技術を

用いて見事に低公害、低燃費、高トルクな

エンジンを搭載した乗用車を

販売してくれました。

 

マツダでは今までにない

ヒット商品のようで

納期までに2ヶ月ほどかかるそうです。

 

マツダのスカイアクティブ技術も

今後目を離せません。

 

ブーブーオークション店長栗本佳孝からのメッセージ

 

 

クルマの購入、売却、メンテナンスなど

クルマの事で分からない事があれば

携帯からも通話料無料

0120−209−190

(受付時間9:00〜19:00)

までご連絡ください

 

24時間受付メール

kuruma@boo-oku.com

 

自動車の注文販売専門店
ブーブーオークション

オークション相場検索なら
ブーオク「中古車相場チェックサービス」へ

売込み等は一切ございませんので
お気軽にご連絡ください

 

 

 

エネチャージ

エネチャージ

 

スズキから

発電をキーワードにした

新型ワゴンRが発売されました。

 

リチウムイオン電池を

搭載してブレーキをかけた時の

エネルギーで発電すると

CMで言っていたので

ハイブリッド車とどのように違うのか

見て試乗してきました。

 

機構的には

普通のバッテリーの他に

助手席の座席下に

リチウムイオン電池があり

この電池は、アイドリングストップ時の

電源のための電池でした。

 

アイドリングストップとは

信号や踏切で停車している時に

エンジンをストップさせて

ガソリンの消費を減らす機能です

 

何も電装品を使用していない時は

いいのですが

夏場のエアコンや

冬場のヒーター

オーディオやナビゲーションなど

 

電装品を使用している時に

エンジンを止めると

バッテリーが上がってしまいます。

 

そのため、アイドリングストップ機能の

付いたクルマでも

電気の使用量と

バッテリーの電気残量を比較して

バッテリーの電気残量が下がると

自動でエンジンを始動させます。

 

アイドリングストップが付いていても

実際にエンジンが止まらないか

止まっている時間が短いと

効果が発揮できません。

 

そこで

エンジンが止まっている間の

電源供給用のバッテリーに

リチウムイオン電池を使い

充電はエンジンに付加がかかって

燃費が悪くならないように

ブレーキ時のエネルギーで

充電をする仕組みになっています。

 

使用されている鉄板も

従来の天板と比べ

強度は変わらず軽い物を使用しています。

 

使う側が

燃料代の浮いたお金で

高くなったクルマ代を

カバーできればありがたいのですが

 

カバーできるだけの価格差では

ない気がします。

 

ブーブーオークション店長栗本佳孝からのメッセージ

 

 

クルマの購入、売却、メンテナンスなど

クルマの事で分からない事があれば

携帯からも通話料無料

0120−209−190

(受付時間9:00〜19:00)

までご連絡ください

 

24時間受付メール

kuruma@boo-oku.com

 

自動車の注文販売専門店
ブーブーオークション

オークション相場検索なら
ブーオク「中古車相場チェックサービス」へ

売込み等は一切ございませんので
お気軽にご連絡ください

第3のエコカー

第三のエコカー

 

環境に優しいクルマ

エコカーですが

 

低燃費なクルマで

省エネルギーカーです。

 

電気で動くEV(電気自動車)

モーターとエンジンを載せたハイブリッド

ガソリンエンジンの低燃費車

などがあります。

 

特にエコカーとしてイメージされるのが

EVとハイブリッド車ですから

モーターを使わず

エンジンだけで低燃費を実現するクルマを

第3のエコカーと呼んでいます。

 

軽自動車は燃費が良さそうなイメージがありますが

実はエンジンの大きさで比較すると

割合的にはあまり燃費の良い方では

ありません。

 

そこで登場したのが

ダイハツのミライースと

スズキのアルトエコです。

 

この2台は

ガソリンエンジンのみですが

カタログ上は

ミライースが30.0km/ℓ

アルトエコが30.2km/ℓ

になっていて

日燃費が17kmから22kmぐらいでしょうか。

 

この2車種

考え方は、レーシングカーは速く走る為に

重量を出来るだけ軽くするのと

発送は同じで

出来るだけ軽くして

燃費を稼いでいます。

 

私も学生時代に

ガソリン1ℓでどれだけ走る事が出来るかに

チャレンジするクルマを

制作した事がありますが

とにかく1gでも軽くする事を

考えて作っていました。

 

アルトエコの場合は

燃費の数字の為に

燃料タンクも20ℓしかありません。

 

ここ数年

車内スペースを広くした

軽自動車の人気があり

価格も小型車以上しますが

660ccのエンジンなのに

重量が重く、空力抵抗も大きいので

燃費が良くない車種が多かったのに

対して、ダイエットした

軽自動車といった感じです。

 

価格も低めに設定されていますから

車内スペースが必要なく

一人で乗る機会が

多い人には向いているかもしれません。

 

ブーブーオークション店長栗本佳孝からのメッセージ

 

 

クルマの購入、売却、メンテナンスなど

クルマの事で分からない事があれば

携帯からも通話料無料

0120−209−190

(受付時間9:00〜19:00)

までご連絡ください

 

24時間受付メール

kuruma@boo-oku.com

 

自動車の注文販売専門店
ブーブーオークション

オークション相場検索なら
ブーオク「中古車相場チェックサービス」へ

売込み等は一切ございませんので
お気軽にご連絡ください

 

日本製輸入車

日本製輸入車

 

日本で製造されて

輸入されているクルマをご存知ですか?

 

逆輸入車と呼ばれるクルマです。

 

一般的に逆輸入車は

日本メーカーの海外工場で

製造されたクルマを日本国内へ

輸入するのを逆輸入と読んでいますが

 

日本の工場で製造されて

一旦諸外国に輸出されたクルマを

再度日本に輸入したクルマも

逆輸入車と呼ばれています。

 

日本国内ではかなり数が少ないので

見かけることはほとんどありません。

 

例えば、北米トヨタで製造される

タンドラやセコイアといった

米国トヨタ車はクルマの大きさが

アメリカンサイズで

とても大きいので

目立ちますから見かけることもありますが

 

国内で走っているクルマと

同じ車種の左ハンドルは

外観をちょっと見ただけでは

気がつかないので

見かけても気が付かないこともありますが

台数がかなり少ないので

BMWやベンツ、VWなどの

比ではないほど見る機会はありません。

 

輸出する時に、間接税がかかり

輸入する際にも間接税がかかるので

当然国内のクルマより高いのはもちろんのこと

自動車として登録する際に

排気ガスの適合を証明する為に

かなりの費用がかかるのです。

 

日本で走っているクルマと同じでも

日本で流通するクルマは

自動車メーカーが排気ガスの検査を行いますが

輸出するクルマは

輸出国の基準に合うように

なっているので

逆に日本では適合する証明が必要になります。

 

中古車でナンバーが付いている

左ハンドルの日本車も

希少価値で同じ国産の右ハンドルより

高くなりますが、

もっと大変なのは

故障した時に部品が手に入らないことです。

 

トヨタのクルマだから

トヨタで部品あるのでは?と

思うかもしれませんが

 

トヨタでは輸出車両の部品を

国内では販売してくれません。

 

海外のトヨタから

部品を購入して輸入しなければ

ならないので費用も時間もとてもかかってしまいます。

 

トヨタ以外のメーカーでも同じです。

 

ちょっと変わったクルマに乗るのは

いいのですが

メンテナンス時のコストの事も考えないと

とんでもない目に遭うかもしれません。

 

ブーブーオークション店長栗本佳孝からのメッセージ

 

 

クルマの購入、売却、メンテナンスなど

クルマの事で分からない事があれば

携帯からも通話料無料

0120−209−190

(受付時間9:00〜19:00)

までご連絡ください

 

24時間受付メール

kuruma@boo-oku.com

 

自動車の注文販売専門店
ブーブーオークション

オークション相場検索なら
ブーオク「中古車相場チェックサービス」へ

売込み等は一切ございませんので
お気軽にご連絡ください

プリウス左